三角形おむすびの理由

こんにちは!にゃおむすびです🐾
おむすびの形といえば「三角形」。でも、なぜ三角形が主流になったのでしょうか?
古代の日本人は、山には神様が宿ると信じていました。三角形のおむすびは、その「山」の形を模したもの。神様の力を授かるために食べられていたのです。だから三角おむすびは、ただ食べやすい形だからではなく、信仰や願いが込められた特別な形なのです。
もちろん、丸いおむすびや俵型のおむすびもあります。丸型は「円満」や「縁」を意味し、祝い事などに用いられることが多い形。俵型はお米の収穫を象徴し、豊穣を願って作られていました。それぞれに歴史的な背景があり、地域や行事によって形が使い分けられていたのです。
現代では三角形が主流になったのは「手で握りやすい」という理由も大きいです。手のひらで三角を作りやすく、しかも持ちやすいのでお弁当にもぴったり。さらに、具を中心に入れやすい構造なので、食べているうちにちょうど真ん中で具が出てくる楽しさもあるんですよ。
にゃおむすびでも三角は定番ですが、丸型や変わり種の形のおむすびもご用意しています。それぞれの形に込められた意味を知って食べると、より一層楽しく味わえますよ。