おむすびに海苔が巻かれるようになった理由

こんにちは!にゃおむすびです🐾

おむすびといえば、白いごはんに黒い海苔が巻かれた姿を思い浮かべる方が多いはず。でも、なぜおむすびには海苔を巻くのが定番になったのでしょうか?

実は、江戸時代以前のおむすびには、海苔は巻かれていませんでした。当時、海苔は高級品で庶民の食卓にのぼることは少なく、塩をまぶしただけの「塩むすび」が一般的でした。

海苔を巻くようになったのは、江戸時代中期以降。板状の「浅草海苔」が大量に作られるようになり、庶民の間にも広まりました。その頃から、手が汚れず食べやすく、保存性も高まることから、海苔巻きおむすびが登場したと言われています。

海苔には、もうひとつの大きな利点があります。それは「ごはんの乾燥を防ぐ」こと。おむすびは、握った後すぐ食べられないことも多いですよね。時間が経つと、外側のごはんがパサついてしまうのですが、海苔を巻くことで水分の蒸発を防ぎ、しっとり感をキープできます。

さらに海苔には、旨み成分のアミノ酸が豊富。ごはんと合わさることで、風味が増し、満足感もアップ!ビタミンやミネラルも含まれていて、実はとても優秀な健康食材なんです。

最近では、パリパリ派・しっとり派など好みも分かれるようになってきました。コンビニではフィルムを使ってパリッと保つ工夫もありますが、にゃおむすびでは「しっとり海苔」タイプ。手づくりの温もりが伝わるような食感を大切にしています。

おむすびと海苔の組み合わせは、見た目も味も、機能性も抜群。日本の知恵が詰まった黄金バランスなんですね🐾

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA