おむすびと風呂敷文化

こんにちは、にゃおむすびです!

おむすびを包むものといえば、風呂敷を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?実はおむすびの歴史と風呂敷文化は深く結びついています。

江戸時代、お弁当を持って出かけるとき、風呂敷は必需品でした。おむすびを包むことで、乾燥を防ぎ、型崩れも防げます。また、食べるときは風呂敷を敷物代わりに使うこともでき、とても便利だったのです。

さらに風呂敷は、柄によって意味を持っていました。松竹梅や鶴亀など縁起の良い柄で包むのは、おむすびを「福の象徴」として扱う文化にもつながります。

最近はエコの観点からも風呂敷が見直されています。現代の可愛いデザインで包むおむすびもおしゃれですよね。ぜひ自分好みの風呂敷を見つけてみてくださいね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA